開催日 | 勉強会/イベント | 内容 | 発表 | |
---|---|---|---|---|
100 | 2012年 12月15日 |
DevLOVE Conference 2012 | ||
099 | 2012年 12月14日 |
DevLOVE2012前夜祭 | ||
098 | Jenkins勉強会 | |||
097 | 2012年 11月8日 |
UXデザインの事例発表 | ||
096 | 2012年 10月31日 |
アジャイルサムライ道場共催イベント | ||
095 | 2012年 10月21日 |
ゲーム・開発・UXD 情報交換会 | 「IGDA日本」「hcdvalue」「DevLOVE」合同で、それぞれHOTな話題を提供してもらい、参加者同士で交流する | |
094 | 2012年 10月9日 |
SIエンジニアの自分戦略 -急がば回れ、選ぶなら近道- | SI、受託開発エンジニアの自分戦略 | okachimachiorz氏 |
093 | 2012年 9月27日 |
エクスペリエンスビジョンの始め方 | エクスペリエンスビジョンWS http://matome.naver.jp/odai/2134882421541453601 | 山崎氏 |
092 | 2012年 9月23日 |
インセプションデッキ作成ワークショップ後編 | ファシリテーター市谷 | |
091 | 2012年 9月21日 |
LeanStartupNight - Eternal Rotation! - | リーンスタートアップの回転の意義と、実践についての議論 | 和波氏、モデレータ市谷 |
090 | 2012年 9月12日 |
学び方を学ぶ 〜オブジェクト指向の設計と実装を学ぶ〜 | 学習パターンをIT技術者の学びに適用する。オブジェクト指向設計と実装を題材にした、学び方を学ぶための場。 | 井庭氏、増田氏、モデレータ市谷 |
089 | 2012年 9月8日 |
アジャイルサムライDevLOVE道場二周目 第一回 | インセプションデッキ作成ワークショップ | ファシリテーター市谷 |
088 | 2012年 9月4日 |
AgileMeetupTokyo | Agile2012の感想戦。全編Englishによる対話。 | 市谷、伊藤氏、及部氏 |
087 | 2012年 8月2日 |
アジャイル守破離 適用編 | 事例を受け、各自の現場で活かすためのディスカッション | 梶浦氏 |
086 | 2012年 7月21日 |
Chef de DevOps | DevとOpsの混合チームでChefのWSを行いました。 | @ryuzee, @nakashii_ |
085 | 2012年 7月6日 |
リーダブルコード -- 忘れてもいいコードを書こう。 | 角氏、須藤氏 | |
084 | 2012年 7月4日 |
DevLOVE MongoDB勉強会 「怪物を手懐けろ!」 | @matsukaz | |
083 | 2012年 6月27日 |
アジャイル守破離 | @Shiro_kappa | |
082 | 2012年 6月25日 |
DevLOVE VS スクラム道 | ||
081 | 2012年 6月9日 |
Heroku Junior Camp | 3つの言語枠(Java/Ruby/PHP)に分かれてそれぞれの言語枠で出されるお題やテーマを元にコードを書き、herokuにデプロイします! | |
080 | 2012年 5月21日 |
全員スクラムマスター。 | 参加者 | |
079 | 2012年 5月16日 |
DevLOVE リーン・スタートアップ・ナイト | 『リーン・スタートアップ』を用いた座談会です。 | 参加者 |
078 | 2012年 5月12日 |
DevLOVE ストーリーテリングワークショップ | 『ストーリーテリング』を用いたワークショップ | @UXTokyo, @wackiesrock |
077 | 2012年 4月24日 |
7人のアジャイルサムライ | アジャイルサムライの実体験を語る | |
076 | 2012年 3月26日 |
ターミナル勉強会#2 | ターミナルについてコアな技術を勉強します。(発表3本の予定) | @yoozoosato @masasuz @nobu666 |
075 | 2012年 3月7日 |
デベロッパーが知るべき291のこと | オライリーが発刊している97のことシリーズをベースにして 3者それぞれの視点にてシステム開発を再考する場 | 鈴木雄介氏 『ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと』、和田卓人氏『プログラマが知るべき97のこと』神庭弘年 氏『プロジェクト・マネジャーが知るべき97のこと』 |
074 | 2012年 3月3日 |
DevLOVE x hcdvalue共催 ブレスト祭り | ブレインストーミング、アイデア発想 | 石井力重氏 |
073 | 2012年 2月17日 |
君の4tate(立てた帆)に、風を感じているか? ~4tateで日本を変えるプロジェクト~ | 今回は、帆を立てて風を感じ始めたソフトウェア開発者が、「私たちは社会をどのような方向に変えていけるのだろうか?」という共通認識を作り出すことに挑戦します。そして、大きな方向性を共有した上で、より高く、より強く、皆で帆を立てていきましょう。 | KDI 野村 恭彦氏 |
072 | 2012年 2月16日 |
デブサミ2012アンオフィシャルパーティ | デブサミ1日目夜に開かれる非公式なパーティ | 勉強会アワード結果発表など |
071 | 2012年 1月31日 |
DevLOVE プロジェクトマネージャが知るべき97のこと座談会 | プロジェクトマネージャが知るべき97のこと(PMきのこ本)の座談会 | |
070 | 2012年 1月28日 |
アジャイルサムライDevLOVE道場最終回飛翔 | 成果発表 | 西村 直人氏, 角谷 信太郎氏 |
069 | 2011年 12月27日 |
DevLOVE 忘年 会「我々はなぜここにいて、どこへゆくのか」 |
DevLOVE2011年 望年 会! 諸君、また会おう!! |
|
068 | 2011年 12月10日 |
DevLOVE HangarFlight - Snow Barrage - | DevLOVE HangarFlight | |
067 | 2011年 12月6日 |
社内勉強会×勉強会 #5 「踏み出そう。小さな一歩を。」 | 社内勉強会の勉強会、第5回 | @kisshy氏、@STAR_ZERO氏 |
066 | 2011年 12月4日 |
アジャイルサムライDevLOVE道場 第四回展開 | 開発 | 和田師範 |
065 | 2011年 11月12日 |
DevLOVE&YASS合同勉強会「自力で海図を描きだせ!!」 | テーマは、「エンジニアのキャリアを考える」 | @kuranuki氏、@tomoumeno氏 |
064 | 2011年 10月20日 |
アジャイルサムライDevLOVE道場 第三回深化 | バーウンダウンチャート作成 | |
063 | 2010年 10月12日 |
ピクト図解勉強会「世界の仕組みを創り出そう!」 | ビジネスモデルを考え出すワークショップ | 板橋 悟氏 |
062 | 2011年 10月8日 |
GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り再び!~あなたの5分を創る1日~ | LTのはじめかた | |
061 | 2011年 9月29日 |
社内勉強会×勉強会 #4 「続けよう みんな、この歩みを。」 | 社内勉強会の勉強会、第4回 | @mogemogu氏、@heroween氏 |
060 | 2011年 9月20日 |
アジャイルサムライDevLOVE道場 第二回発展 | ユーザーストーリーの発見 | |
059 | 2011年 9月17日 |
DevLOVE関西2011CONNECT | 関西でのDevLOVE再び! | 西丈善氏、川端光義氏、前川直也氏、kiy0taka氏、あきぴー氏、ストヤン氏 |
058 | 2011年 9月12日 |
DevLOVE ターミナル勉強会〜運用と開発を加速させるの法・其ノ壱〜 | ターミナルを効率良く使いこなす方法を学ぶ | @yoozoosato氏、@nobu666氏 |
057 | 2011年 9月7日 |
DevLOVE 黄色い象使い~養蜂編~ | Hive勉強会 | @n3104氏、@wyukawa氏 |
056 | 2011年 8月29日 |
ピクト図解勉強会「世界の仕組みを見極めろ!!」 | ワークショップでピクト図解の基本をみにつける | @noikujp 氏 |
055 | 2011年 8月25日 |
アジャイルサムライDevLOVE道場 第一回萌芽 | インセプションデッキの構築 | |
054 | 2011年 7月29日 |
DevLOVE PF「あなたのチームは、もえているか?」 | プロジェクトファシリテーションをテーマとした企画 | あまの氏、あまの氏 |
053 | 2011年 7月6日 |
DevLOVE HangarFlight Ruby編「あなたの話が聞きたい。」 | RubyKaigiに向けたDevLOVE Ruby企画 | |
052 | 2011年 6月23日 |
我々は、現場から学ぶ。 〜パターンマイニングの実践〜 | パタンマイニングの実践 | |
051 | 2011年 6月21日 |
DevLOVE Birthday! ~RubyKaigiの帰り道に生まれしもの~ | DevLOVE Birthday Party | |
050 | 2011年 6月13日 |
CTF#7 「Inspiring Changer」 | ソフトウェア開発をテーマとしたアクションラーニングの開催 | |
049 | 2011年 6月11日 |
ピクト図解勉強会 「世界の構造を描き出せ!!」 | ワークショップでピクト図解の基本をみにつける | 赤坂英彦氏 |
048 | 2011年 6月9日 |
ジュンク堂池袋店×DevLOVE 「システム開発の未来―システムと組織を同時に変革する―」 | ジュンク堂にてフューチャーセンターを開催 | 和智氏、野村氏 |
047 | 2011年 6月2日 |
MTI×DevLOVE 「天下一自慢大会 ~見せる!モバイル開発の情熱~」 | 株式会社エムティーアイ様とDevLOVEのコラボ勉強会 | 堀川氏、徐氏、加藤氏、小梨氏 |
046 | 2011年 5月21日 |
DevLOVE HangarFlight - Spring Bomb - | DevLOVE HangarFlight | |
045 | 2011年 5月20日 |
DevLOVE HangarTalks 〜空を飛ぶのに、翼の1本や2本折れたところで。〜 | 俺の話を聴け。エンジニア、「自分」について語る。 | こしば氏、ちゃちゃき氏 |
044 | 2011年 5月11日 |
黄色い象使いが、獄長に出会うまで。〜象、邂逅編〜 | Hadoopハンズオン | のと氏 |
043 | 2011年 4月23日 |
今、未来に繋がるために帆を立てるとき。 | デブサミ2011再演企画。縦サミ。 | 嵩原將志氏、鈴木雄介氏、和田卓人氏、よしおかひろたか氏 |
042 | 2011年 4月9日 |
Beautiful Development ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう | DDDカンファレンス | 和智右桂 氏 都元ダイスケ 氏 じゅんいち☆かとう 氏 渡邉健太郎 氏 角田直行 氏 和田卓人 氏 綿引琢磨 氏 増田亨 氏 佐藤匡剛 氏 |
041 | 2011年 3月1日 |
社内勉強会×勉強会 #3 「そして、我々は共に歩み出す」 | 「社内勉強会」をテーマとした講演、参加者同士による対話セッション | 富山 裕司氏、中込 大祐氏 |
040 | 2011年 2月18日 |
デブサミ2011 「未来のために私たちの帆を立てよう。」 | デブサミ2011Specialセッション。野村さん×DevLOVEのコラボレーション企画。 | 野村恭彦氏 |
039 | 2011年 2月17日 |
デブサミ2011アンオフィシャルパーティー | DevLOVEによるデブサミ渾身会! | |
038 | 2011年 1月27日 |
DevLOVE Test Day「我々は、テストで世界を繋げる。」 | テスト勉強会、再び。アジャイルと受け入れテストをテーマに開催。 | @Ryuzee氏 @haru01 氏 |
037 | 2011年 1月24日 |
DevLOVE ぐるぐるGroovy -Easy Going Groovy- | Groovy勉強会 | 上原潤二氏 |
036 | 2010年 12月18日 |
DEVLOVE HangarFlight - Winter Sortie - | DevLOVE HangarFlight | |
035 | 2010年 11月25日 |
NHN Japan × DevLOVE 「境界を超えた協創 ~bloom beyond the boundaries~」 | コラボ勉強会 | 講演:鈴木雄介氏 |
034 | 2010年 11月18日 |
CTF#6 「Agile Development in Action」 | 俺たちのアジャイル開発(アジャイル開発事例) | @daipresents氏、@miholovesq氏 |
033 | 2010年 11月16日 |
IA100読書会~素敵なUIを作るために~ | IA100読書会。 | (著者長谷川敦士氏をご招待) |
032 | 2010年 11月6日 |
GLT×とべとべ×DevLOVE LT祭り ~5分でセカイを凌駕せよ!!~ | 「LT(Lightning Talks)練習会」をテーマとしたコミュニティコラボイベント。 | GLT、とべとべ、DevLOVE有志 |
031 | 2010年 10月30日 |
WORLD IS CONNECTED! ~DevLOVE×EM ZERO×鳥一代~ | DEVLOVE×EMZERO×鳥一代コラボイベント。 | EMZERO、DevLOVE、鳥一代有志 |
030 | 2010年 10月27日 |
Beautiful Development ~ソフトウェアのつくりかた~ | 「ソフトウェアのつくりかた」をテーマに、「ドメイン駆動」の入門から実践までを語り尽くす。 | papanda 氏、和智右桂 氏、佐藤匡剛 氏、masuda220 氏 |
029 | 2010年 10月20日 |
Android勉強会「この掌からできること」 | Androidのデザインと開発をテーマとした講演。 | 矢野りん氏、江川崇氏、宮田友美氏 |
028 | 2010年 9月30日 |
Energized Work! | XP祭り2010の講演の再演、Energized WorkをテーマとしたLT。 | 平鍋氏、GLT中継、LTer 13名 |
027 | 2010年 9月3日 |
iPhoneアプリ構築+管理勉強会「本当にあった怖い話」 | iPhone/iPadアプリの開発から公開までの流れに関する講演、パネルディスカッション。 | 高橋俊光氏 |
026 | 2010年 9月1日 |
社内勉強会×勉強会「我々の現場は前進する」 | 「社内勉強会」をテーマとした講演、参加者同士による対話セッション | あまのりょー氏、梶川氏 |
025 | 2010年 8月23日 |
モジュール指向勉強会 「変化を、飼い馴らせ。」 | モジュール指向/OSGiをテーマとした講演、OSGiサンプルコートのソースコードリーディング。 | 須江氏、近藤氏 |
024 | 2010年 8月11日 |
MAge #1 「我々はソフトウェアを作る。誰の、何のために。」 | マーケティング、デザイン、テクノロジーをテーマとした講演、参加者同士による対話セッション。 | 池田武史 氏 |
023 | 2010年 7月27日 |
PM/PL勉強会 「プロジェクトマネジメントは愉しい!」 | PMをテーマとした事例発表、ダイアログ。 | kent氏 |
022 | 2010年 7月24日 |
デザイン思考ワークショップ Design Thinking For Work | デザイン思考のワークショップ。KJ法、ペルソナ、シナリオデザインの実践。 | 棚橋弘季氏 |
021 | 2010年 7月22日 |
UIDケーススタディ#2 ユーザー・ターゲッティング(2) | ペルソナを用いたユーザ・ターゲッティングの実践。続き。 | |
020 | 2010年 7月15日 |
移行勉強会「我々が移行してきたのは、世界そのものだ。」 | 移行勉強会。事例発表およびダイアログ。 | yoozoosato氏、川島義隆氏 |
019 | 2010年 6月24日 |
UIDケーススタディ#1 ユーザー・ターゲッティング | ペルソナを用いたユーザ・ターゲッティングの実践。 | |
018 | 2010年 6月21日 |
CTF#5 「変化は自分から始まる」~Seed to exceed boundary ~ | WarlockReportさんによる事例発表。 | WarlockReport氏 |
017 | 2010年 6月8日 |
CTF#4 「Contemplation In Action」 | 平鍋さんによるAgile2010基調講演の再演。 | 平鍋健児氏 |
016 | 2010年 5月28日 |
ダイアログで開くITのこれからの世界-DEVLOVE.CAFE | DevLOVEイベントの特徴とも言えるダイアログだけを 切り出して、ひとつのイベントとしました。 | gaoryu 氏 |
015 | 2010年 5月21日 |
CTF#3 「変化は自分から始まる」 | ソフトウェア開発の現場や職場、仕事がよりいきいきとしたもの、より楽しいものでありたいと考え、それを実現するための行動を起こした方々による事例の発表。 | 松下雅和氏、藤原士朗氏 |
014 | 2010年 5月16日 |
GANIER WORKSHOP 「SENSING COMPUTER!」 | 「はじめてのフィジカルコンピューティング」 Gainer miniとProcessingを使い、電子工作の最初の一歩を体験。 | kwappa氏 |
013 | 2010年 5月13日 |
CTF#2 「コトそのものではなく、コトの外側を標準化する」 | 僕らの開発がこれから目指す標準とはどのようなものだろうか。コトそのものではなく。コトの成り立ちを標準化する。その意味するところを考えてみよう。 | 鈴木雄介氏、綿引氏 |
012 | 2010年 4月16日 |
キャズムを超えるのは俺たちだ。 | 本イベントは、HTML5とFlexについての勉強会です。それぞれの技術で開発を行うときの、課題や解決策について学びを深める機会 として開催します。 | 白石俊平氏、大橋力丈氏、篠崎大地氏 |
011 | 2010年 4月7日 |
CTF#1 「僕らの開発がアジャイルであるために」 | 「開発がアジャイルであるために、必要とされることは一体何なのか」 について、講演とディスカッションを通じて、参加者各自が学びを深めることを 目的として開催しました。 | 倉貫義人氏、木下史彦氏 |
010 | 2009年 12月12日 |
DevLOVE 2009 FUSION | 人との出会いは、新しい知との出会い。年 に1度の集合イベント。 |
倉貫義人氏、懸田剛氏、吉村譲氏、萩本順三氏、鈴木雄介氏、角谷信太郎氏、他多数の方々 |
009 | 2009年 11月20日 |
DBも、進化せよ。 | 我々は、コード設計の世界だけではなく、RDB設計の世界にもアジャイルの考え方を 持ち込む。 | 都元ダイスケ氏 |
008 | 2009年 10月27日 |
97本読書会 | 「ソフトウェアアーキテクトが知るべき97のこと」を読む。 | |
007 | 2009年 10月5日 |
新陰流ユーザビリティ勉強会 | ユーザビリティを考える。 | 柳生大介氏 |
006 | 2009年 9月26日 |
DevLOVE関西2009MIRAI | ソフトウェア開発は、開発者だけでも、ユーザだけでも成り立たない。 関西でDevLOVE。 | 栗栖義臣氏、前川哲次氏、岡島幸男氏 |
005 | 2009年 9月8日 |
「アジャイルな見積りと計画づくり」読書会 | プランニングポーカーの実践。 | |
004 | 2009年 7月29日 |
たとえ世界が終わろうとも、僕はビルドをケイゾクする。 | 継続的インテグレーションで、日に何度でもビルドし、日に何度でもテストしよう。 安定した世界があるから、変えられる。 | id:cactusman氏、川島義隆氏 |
003 | 2009年 6月22日 |
世界の全てをテストせよ。 | Make the world Green by Test ! 2つのテストの世界が出会う。 | 和田卓人氏、鈴木三紀夫氏 |
002 | 2009年 3月25日 |
社内勉強会のつくり方 | 社内勉強会をはじめよう。社内勉強会のはじめ方。 | あまのりょー氏、笹村俊之氏、柳生大介氏、高橋洋介氏、gaoryu氏、木村慎吾氏 |
001 | 2008年 12月17日 |
DevLOVE 2008 BRIDGE | 現場と現場に橋をかけよう!年 に1度の集合イベント。 |
川島義隆氏、石沢健人氏、木村慎吾氏、吉村譲氏 |